
USCPA、仕事のあとに勉強に集中できないんだけど何か良い方法ないかな

勉強の効率をあげたいんだけどみんなどうやった勉強しているんだろう

USCPAに全科目合格した著者が勉強中に購入して効率が上がったもの、必須アイテムを紹介します。
USCPAの勉強をしていても、集中できないことや、あまり効率が良くないなと思うことありますよね。
実際僕もUSCPA学習中は場所を変えたり、色々な工夫をしながら効率や集中力を高めていました。
その中で大活躍した勉強に役立つ必須アイテム、買ってよかった商品をランキング形式で大公開したいと思います。

実際に私が使用してよかったもののみを紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください!
- USCPA全科目合格、現在ライセンス申請中
- USCPAを機にBIG4に転職(USCPA2科目合格後)
- 現在リモートワーク中心の生活
それでは早速みていきましょう!
USCPA勉強中に買ってよかったもの
【第1位】IPad・周辺機器

第1位はiPadとその周辺機器になります。
正直これなしには、合格できなかったのではないかというくらいのアイテムで、USCPA勉強を開始したのと同時に購入しました。
購入理由は、私が自身ビデオ講義中心で勉強していたため、出先でいつでもどこでもビデオ講義を見られるようにしたいと購入しました。
また電子版テキストも提供されていたためそちらを確認したり、周辺機器であるApple Pencilでノートをとっていたりしました。
MC問題やTBS問題で分からない問題があればすぐにIPadでビデオ解説を聞くことができたので、記憶の定着にもつながりました。

ケースは、IPadを立てられるような仕組みのケースがお勧めです。

Apple Pencilは好き嫌い分かれるので、どうしてもノートは電子的に取りたいという方であれば良いかもしれません。
最終的に私は紙のノートで殴り書きして、まとめノートはPCで作成していました。
【第2位】ノイズキャンセリングイヤホン(Anker Soundcore Liberty Air 2 Pro)

USCPAの予備校の中では、自習室がある予備校もありますが、いくら静かな自習室とはいえ、周りのノイズが気になりますよね(最近は感染予防で閉めていますが)。
またカフェなどで勉強を始めたときには集中力を保つのが大変です。
そこでお勧めしたいのがノイズキャンセリングイヤホンなのですが、その中での圧倒的オススメは「Anker Soundcore Liberty Air 2 Pro」です。
ワイヤレスでありながら、音質も良く、ノイズキャンセリング機能までついていてるものが1万円前半からと、比較的安価で購入できます。
実際に僕はAppleのAir podsやAnkerの下記イヤホン、Beats flexを持っていますが、最近メインはAnker Soundcore Liberty Air 2 Proを使用しています。
AnkerのAnker Soundcore Liberty Air 2 Proは1万円台前半でありながら、ノイズキャンセリングと外音取り込み機能がついており、ワイヤレスなのに音質もAir Podsと遜色なく、良い印象です。
尚且つ、色も複数展開されており、デザインに高級感がありかっこいいのがグッドポイントで人気を集めています
Air Podsは気に入って使っていたのですが、バッテリーの切れが非常に早くなってしまいましたので、最近半額以下で購入できる超コスパのSoundcore Liberty Air2 Proに完全乗り換えしました。

勉強するときに周りがうるさかったら集中もできませんよね。けど音楽も聞きたいという方には耳栓の代わりにも使用できるノイキャン付きのイヤホンが必須です。

実際僕が受験生のときは、ノイズキャンセリングでワイヤレスのものがなく(非常に高価かなかった)、耳栓をするかイヤホンをするかでしたが、良い製品が出てきましたね。
【第3位】タイマー
僕はUSCPA受験生時代SNSにどハマりしていたので、ついInstagramやTwitterを確認して5分、10分と時間を無駄にしていました。
働きながらスキマ時間に勉強しているのにそんな事に時間を使ってしまうのはもったいないですよね。
そんな中、タイマーを使うことで勉強にメリハリをつけられるようになったのでご紹介します。
実際に最初はスマホのタイマーを使用していたのですが、スマホを操作するたびに、通知などが気になってついつい無駄な時間を使っていましたが、タイマーを購入する事でその習慣が劇的に変化しました。
もちろん家で使用する時に使用する用途ですが、仕事終わり30分、1時間、2時間集中するのに非常に有効です。
一度タイマーをつけた後は、スマホの電源切ってしまいましょう!

オススメはタニタのタイマーです。デザインや機能に無駄がなく安価で高品質ですので、安心して使えます。
【第4位】電卓・計算機
もはや仕事道具かもしれませんが、電卓にはある程度拘りましょう
もちろん1,000円くらいで購入できる電卓でも十分ではありますが、少しグレードを上げるだけでも、打ちやすさや使用感が段違いに変わります。
勉強のみならず、お仕事でも使用されると思いますので、相棒のように長く使える電卓を購入しましょう
ちなみに僕はメイン電卓として、評判が高く人気な以下の電卓を使っています

僕はオフィスに常備している電卓、家や勉強中に使っている電卓など2つ使い分けています。オフィスで常備している電卓は、以下の1,000円くらいの電卓です(こちらもリンク貼っておきます)
【第5位】ふせん(フィルム製)

画像見てわかるとおり、付箋を濫用する勉強法の提唱者です笑
ですが、勉強には絶対ふせんを使ったほうが良いですので紹介します

過去、各科目の勉強法の記事を執筆していますが、それぞれの科目で毎回欠かさずに使用してきたのが付箋です。
付箋なしにはUSCPAの勉強は成り立ちませんでしたし、効率は大幅に落ちていたと思うほど大事なアイテムです。
方法を解説すると、MC問題やTBS問題を繰り返し理解できるまで解かれるかと思いますが、進捗の管理上手にできていますでしょうか?
教科書でも問題集でも活用できる面は3面(上・右・下)ありますので、ここをうまく使い分けして進捗管理をするのがお勧めです。
例えば、MC2周目に解けなかった問題には横向けに付箋を貼り、MC3周目でも解けなかった問題は下向き、毎回解けていない問題は付箋を向きに貼っていくなど、視覚化する事で進捗管理をする方法です。
もちろんそのような方法でなくても良いのですが、付箋で進捗管理する事で、すぐに解けていない問題を探すことができますし、付箋が多く貼られていることで自分を焦らせることにつながります。
最終的に付箋がなくなったときには、わからない問題がなくなったということですので、達成感がすごいです。
オススメは耐久性があり再利用がある程度可能な以下の付箋です。

必ず丈夫なフィルム製にしておきましょう

ちなみに各科目の勉強法は以下でそれぞれ解説しています。




【第6位】耳栓
ノイズキャンセリングイヤホンに関連するところですが、耳栓も購入しておきましょう
ノイズキャンセリングイヤホンを持っている方は、基本的に普段の勉強に使用することはないと思いますが、試験には必ず持っていくようにしましょう。
試験はいろんな方がいる部屋でPCを使って受験します。
もちろんそれぞれがPCを操作するわけで、特に文章を書いて回答する問題が出るBECの試験となると会場にタイピング音が響き渡ります(試験会場は全試験同じ部屋です)

ちなみに試験会場では防音性の高いヘッドホンも用意されていますが、重いですし、他の方も使用されているので、少し衛生面で不安があります。
試験でイヤホンの持ち込みは禁止されていますが、耳栓の持ち込みはOKです。
これがあるなしでは、大事な大一番の成果が変わってくると思いますので、ぜひ持っておきましょう。

ケースがついていて安価なこちらで十分です。
【第7位】書きやすいボールペンとノート
勉強の随所随所に手書きする場面を取り入れていますか?
手書きをしながら音読することで記憶の定着率が爆発的にアップするという話もあります。
実際に手書きで勉強したほうが頭に入りやすいと思われる方は多いのではないでしょうか。
USCPAの試験も同様で、試験自体PC上で受験しますし、メモや計算くらいしか手書きをする場面は本番にはありませんが、暗記項目が非常に多いですので、手書きは勉強に有効です。
暗記項目のみならず、計算問題については手で書いて公式や仕訳を体で覚えましょう。

実際に僕が愛用している非常に描きやすいペンとノートのリンクも貼っておきます。
【第8位】Boyata PCスタンド

USCPAを勉強するにあたって、少なからずPCを使用して勉強する場合があります。
また、勉強中の方の中には、IPadでも紙のテキストでもなく、もはやPCメインで問題演習したりしている方も多いのはないでしょうか。
PCを使用するときにはどうしても猫背になりがちで、身体が疲れやすくなり集中が切れることが個人的には多いのですが、BoyataのPCスタンドを購入することでこの点大幅に改善しましたし、姿勢もよくなりました。
一度使うともう欠かせなくなってしまうくらい便利なアイテムですので、もしPCを使用して勉強する機会が多い方は早めに取り入れてみましょう。

ちなみに僕は基本的には、IPadでの講義受講・紙での問題演習でしたので、受験生時代は持っていなかったのですが、リモートワークになった瞬間購入して今では大活躍です。(意外とオンラインで勉強しているアビタス生はツイートの進捗管理表使われているみたいですね)
まとめ
今回は、USCPAの勉強に役に立つようなアイテムを紹介しました。
勉強は便利なアイテムを使っていくことでどんどん効率的にできますし、効率性のためには多少ばかりお金がかかってしまっても仕方ないと割り切ってしまうことも大事だったりします。
特にUSCPAの学習は、仕事の合間を縫いながらやらなければならない、集中力も試されるものですので、特に集中力が切れてしまうという方は検討してみてください。