
『経理ってどんな仕事してるの?』
『経理の具体的な仕事内容をしりたい!』
『専門的なスキルが必要なのかな?』

経理で転職を考えられている方も多いのではないでしょうか?
上記のような疑問をお持ちの方は、ぜひこの記事を読んでいただければ嬉しいです。
私の大手企業での経理の実体験に基づいてお話しします。
経理の仕事って?

『経理』と聞いて人それぞれ持つイメージがあるかと思います。
『経理』とは非常に大きな言葉で実は様々なその中でも様々な職種に分類できます。
大きく分ければ『経理』の知識の元になる『会計』は以下2つに大きく分かれます。
- 管理会計
- 財務会計
まずは、それぞれ性質の全く異なるものですのでまずはこちらを説明します。
管理会計ってなに?

自社の経営に活かす『内向き』『社内に向けた』の会計です。
のちに解説しますが、財務会計が『外向き』『社外に向けた』の会計となります。
経営者や部門長は、管理会計によってまとめられた情報を元に自社や自部門の業績について分析を行います。
分析の結果、投資の意思決定へと繋がるきっかけとなるのが『管理会計』です。
いわば、戦略のための会計で『戦略会計』などとも称されます。
社内でのみ使用するので、会社によって管理の方法は異なります。
しかし、多くの大企業では、月単位で管理、分析することが多いです。
例えば、管理会計に携わる経理は、月単位で1事業部の業績を把握するために、売上高から営業利益まで算出し、経営改善に繋がるような情報を提供します。
また、管理会計は、社内の経営会議や戦略会議、また事業計画や予算策定のために重要な役割を果たします。
まさに、戦略的なポジションに立って経営に携わりたい方にオススメの会計分野です。
財務会計ってなに?

次に財務会計ですが、『外向き』『社外に向けた』の会計となります。
管理会計とは違い、社内ではなく、外部の報告用に数値をまとめるのが、財務会計の主な役割です。
管理会計と目的が異なるため、使用する指標が異なることが多いです。
例えば、企業の決算書については、財務会計の知識を基に作成されます。
具体的に、外部公開用の資料としては、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書と呼ばれる財務三表などが当たります。
その目的は、株主や金融機関をはじめとする社外の利害関係者に業績を報告することです。
株主や金融機関は『財務会計』で作成された資料を元に意思決定を行います。
それにより企業は資金調達や顧客獲得を行い、経営を進めています。
また、これらの財務会計に関わるルールは、法律や、会計基準によって定められており、国や地域、会社によって使用するルールが異なります。
まさに、企業の資金調達や外部報告に携わりたい方にはぴったりな会計です。
まとめ
管理会計は攻めの会計で次のようなキーワードが当てはまります。
『内部報告用』『戦略的』『経営に携わる』
財務会計は守りの会計で次のようなキーワードが当てはまります。
『外部報告用』『法廷遵守・コンプライアンス』『資金調達や顧客獲得』
経理の4つの役割(会計系の仕事全般)

基本的には以下のように役割を4つに細分化できるかと思います。
- 会計処理(記帳)
- 財務・ファイナンス
- 経営管理
- 税務
意外と多いですよね?
経理は非常に可能性のある職種なのです。
またプロフェッショナルな職種でもあり、まさに『手に職をつけて』働くことができるような魅力的な職種です。
実際にそれぞれみていきましょう。
会計処理(記帳)

会計処理を行うこと、すなわち記帳をすることが経理のもっとも基本的な業務です。
また、会社の経理というと、みなさんのイメージにもっとも近いのではないのでしょうか。
イメージのつきやすい『経費精算』に関わる業務も会計処理に含まれます。
では実際に記帳や会計処理とは何かを見ていきましょう。
会計処理や記帳について
『記帳』とは、ビジネスを継続する中で発生する一つ一つの取引を文字に起こし、『帳簿』に記録で残すことです。
もちろん、文章のような形で残すわけではありません。
実際は、『勘定科目』とよばれる会計特有の言語を使用して日々の取引を記帳します。
勘定科目は例えば、『通信費』や『交際費』などが該当します。
企業に勤めている方は聞いたことがあるのではないでしょうか?
その後、『勘定科目』を使って、取引を振り分けていきます。
それを『仕訳』といいます。
そして日々のビジネスで発生する取引を帳簿に記録し、最終的に決算書を作成するまでの作業を『簿記』と呼びます。
よくみなさんも『簿記2級』などの資格について耳にしたこともあるかと思いますが、まさに、簿記と言う資格自体が会計処理の根幹となるものです。
話を元に戻すと、『仕訳』の積み重ねが最終的に、みなさんがよく耳にしたことのある、『損益計算書』や『貸借対照表』など財務諸表に繋がっていきます。
以上まとめますと、『記帳』や『会計処理』に携わる方は、日々の取引の記帳が大きな役割となります。
また『1円』も誤差を生じさせてはいけないという非常に細かい職種でもありますので細かい作業が好きな方にはぴったりな仕事かと思います。
実際に企業に勤める経理は、はじめ、ここからスタートするケースが多いです。
経理が必要なスキルについて
会計処理や記帳に携わる経理に必要なスキルは以下の通りです。
また、以下の全てはこれからお話しする3つの別の経理職にも必須のスキルです。
いわば全ての経理職が持つべきスキルということになります。
- 簿記2級や簿記1級
- エクセルスキル
- 勘定科目の理解
- その企業での経験(企業によってルールが異なるから)
- 真面目で細かい性格
基礎的な知識は簿記2級や簿記1級を取得することで得ることができます。
優秀な方であれば、会計士、税理士、USCPA(米国公認会計士)などを取得しているかたも実際に企業にはおられます。
財務・ファイナンス

『財務』と『経理』が別になっている企業も多いと思います。
しかし、経理の転職や就職といった場合は、財務・ファイナンスも経理として含んでいるケースが多いです。
そのため、ここでは経理としてひとまとめにします。
財務はお金を扱う仕事とご理解いただければという風に思います。
具体的には以下のような内容です。(企業によって異なります)
- 銀行融資で資金調達
- 株式発行で資金調達
- 出納業務
- 投資などにより有効な資金運用
- 為替管理
結構地味ですよね。
会社によっては、M&Aなどの部門も財務部に含まれることもあるかと思いますが、
基本的には日々の資金繰りや為替などのリスクヘッジなどを行う部署である場合が多いです。
スキルとしては、基本的にはファイナンスや会計の知識が前提になります。
もっとかっこいい仕事がしたいというのであれば、プロフェッショナルファームもよいかもしれません。
例えば、BIG4やコンサルファームなどでFASという部門や法人が存在します。
そこではM&Aを専門に企業から請け負う形になりますので、ここでは特にファイナンスの知識が必須となります。
経営管理

経営管理と聞くと言葉はわかるけれど、実際の仕事内容のイメージがわかない場合も多いのではないでしょうか。
前述した、『管理会計』のみを専門とする経理のお仕事になります。
具体的な業務としては以下が挙げられます。
- 予算、事業計画作成
- 予実管理
- 投資の意思決定
- 経営改善
まだ少しイメージ湧きづらいですよね。
予算・事業計画と経理の役割
まずは予算作成についてご説明します。
企業は必ず1年ごとに予算を作ります。
例えば、人件費、広告宣伝費、販売台数、年間の売上計画・・・・
これらは全て予算の段階できめます。
壮大ですよね。
もちろんそのためには、経理だけでは予算策定はできません。
メーカーであれば、技術、開発、製造、営業、マーケティングなどの部署全てが一丸となって決めていきます。
各部門が好き勝手予算を決めれば経営が変な方に傾きます。
それを統制、経営を良い方向に持っていくのが経営管理に携わる経理の役目です。
例えば、来期販売台数が下がると営業が話すのであれば、開発部門に新製品の開発の検討を打診します。
来期は増収増益を狙うのであれば、部門に残業時間削減を依頼して固定費を減らす。
このように実際に目標数値を設定して、それに向けてどうするかを数値を持って分析する。
また、部門に対して数字のガイドラインを設定するのが大きな役割です。
予算作成後の経理の役割について(予実管理)
予算作成後に新しい事業年度が始まります。
予算は基本的には月次ベースで作成されることが多いです。
そのため、経理は毎月予算と実績がどのように違うかを分析する必要があります。
これを『予実管理』と言います。
そして分析の結果改善すべき点を洗い出し、『経営改善』に繋げます。
また、予算の中に組み込まれている『投資』が適切に行われているかも確認します。
このような月次のサイクルの中で、経理は年間予算達成、利益計画達成に向けて事業をコントロールしていきます。
そのため、例えば、事業年度の途中で計画の利益を達成できないと予測した場合、
もともと予定していた投資を削減したり、部門の広告宣伝費などの費用項目の削減を依頼したりします。
もちろん営業には計画販売数を、基本的には値下げせずに販売することを要求します。
そうして、結果的にそのビジネスが計画達成・予算達成できるように舵取りをするのです。
結構大変ですよね?
しかし様々な視点からビジネスを数値で論理的に成功に導くことができるため、
経営のセンスが鍛えられるような経理職です。
税務

税務はいうまでもなく、企業の税金に関わる仕事です。
法人税を国に納めるための申告業務などに携わることが容易に想像できるかと思います。
また、節税策を打ち立て企業のキャッシュアウトを最小限にするような戦略的な側面もあります。
一方で極度の節税は税務局から目をつけられやすくリスクもあります。
そのようなリスクを回避するというのも税務の役割です。
また近年では『移転価格税制』など多国籍企業にフォーカスを当てた税制もあります。
簡単にいうと、グローバルに課税を取り締まるというものです。
そのためにも税務に携わる経理が事業所や子会社を持つ国の税制にもある程度精通する必要があります。
このように税務の仕事は非常に専門性が高く、グローバル、戦略的な側面も持っています。
もしかしたら、『つまらなさそう』などとイメージを持っていたかもしれませんが、税務にも攻めと守りの税務があり、非常に魅力的な経理職であるという風に思います。
まとめ
『経理』という言葉を聞くと、すごく地味な仕事と思われる方もいるかもしれません。
しかし、経理にも様々な種類があり、様々な方面から企業の経営を支えているやりがいのある職種だということがお分りいただけたと思います。
経理の役割を以下4つ分類しました。
- 会計処理(記帳)
- 財務・ファイナンス
- 経営管理
- 税務
伝票の処理をするのも経理ですし、M&Aに携わるのも経理の仕事です。
ぜひ『どんな経理の仕事をしたいか』ということを考えて、就職や転職活動をいただければと思います。