
『最低3年間やってみないとわからないでしょ』
上司や先輩からよく聞くセリフではないでしょうか?
ですが20代の前半は非常に転職や将来のキャリアについて大事な時期、興味のない仕事に貴重な3年間のんびりと使う時間はありません。
『入社後3年で人生が決まる』これくらいの気持ちで自分のキャリアに向かい合うべきです。
『20代での転職について考えている方』『転職に少しでも不安を持っている方』
そんな方に少しでもヒントになる記事ですのでぜひ読んでみてください
実際私が25歳で大手日系メーカーから外資系コンサルに転職した経験に基づいて、20代前半の転職について考察してみます。
この記事の目次は以下の通りです。
実際『20代前半や中盤での転職』はアリかナシか?
結論、20代での転職は『大アリ』です。
もちろん個人が置かれている状況にもよります。
しかし基本的には、『転職したいと思った時が転職の適正時期』です。
その理由は自分に問えば出てくるのではないでしょうか?
『自分がなぜ転職したいのか?』
多くの場合は、その仕事が『あなたにとってプラスにはならない』からなのではないでしょうか。
そうであれば、転職について考えるべきであり、できる限り自分がやりたい仕事や将来に活きる職種を探すべきだと思います。
人生は一度きりなので、他人の目など気にしている暇はありません。
もっと突き詰めて考えてみると、転職するときにあなたが中堅社員になってしまっていたら、そう簡単に同条件での転職はできないケースがほとんどです。
まだ社会人経験の浅いうちに転職することは、現在の会社での地位やそれを築いてきたプライドに邪魔されず、理想的な転職に繋がります。
そのため、『20代前半』はあなたの将来のキャリアを決めるのに非常に重要です。
また、20代は具体的なキャリア戦略を練るべき時期だと僕は思います。
20代前半があなたの将来のキャリアを決める非常に大事な時期!
20代前半は将来のキャリアを決める重要な時期です。
これには大きく2つ理由があります。
- あなたのキャリア目標を戦略的に逆算で最短ルートで叶えるため。
- 年齢が上がるとどんどん転職フットワークが重くなるため。
20代前半で別に転職に興味がなくとも良いと思います。
しかし繰り返しになりますが、20代前半はあなたのキャリアにおいてもっとも大事な時期です。
20代前半の時間の使い方で、将来を決めるといっても過言ではありません。
あなたがもし20代前半社会人であれば自分自身のキャリアについて具体性を持たせてキャリア戦略を立てるべきです。
これが理由の1つ目『あなたのキャリア目標を戦略的に逆算で最短ルートで叶える』ことに繋がります。
キャリア戦略の有効的な建て方
具体的にどのようにキャリア戦略を立てるのかというとひとつです。
自分の将来のキャリア年表を作りましょう。
例えば、私は24歳で、社会人2年目の時以下のテーマでキャリア年表を作り、四半期ごとくらいに更新していました。
- 30歳でどんなキャリアを歩みたいか(年収・ポジション・勤務地など)
- 40歳でどんなキャリアを歩みたいか(年収・ポジション・勤務地など)
- 50歳でどんなキャリアを歩みたいか(年収・ポジション・勤務地など)
- 25歳で何ができるようになりたいか。26歳の時は?27歳の時は?・・・?
- キャリアの最終目標は何か?
このようなキャリア年表を作り、具体的に逆算でキャリアについて検討し戦略を立てていく方法が非常に有効です。
例えばあなたの目標が『28歳までに海外勤務をする』というのであれば、
『その会社で海外勤務は何歳くらいからできるのか?』
『どのようなポジションで海外にいくか?』
『そのときの給料は?』など考えることがいっぱいあります。
例えばその会社での海外勤務は責任者クラスが派遣されるくらいで、35歳くらいになってからいくケースが9割であったとします。
その場合、あなたはおそらくその会社から去り、『28歳までに海外勤務ができる』会社を探すことも検討しないとあなたのキャリア目標は叶うことはないでしょう。
ですので、このキャリア年表は、将来後悔しないためにも非常に有効な手段です。
20代前半と20代後半ではフットワークの軽さと転職難易度が圧倒的に違う
『20代前半があなたのキャリアを決める重要な時期』である理由の2つ目が、『年齢が上がるとどんどん転職フットワーク(転職難易度)が重くなる』からです。
例えばあなたが社会人5年目であったとしましょう。
新卒の時のあなた自身と比べると、
社会人マナーは当たり前、仕事も板についてきて、もしかしたら係長、課長になっているかもしれない。
誰かから尊敬される先輩や後輩になっているかもしれない。
社内での人間関係が素晴らしいものになっているかもしれない。
もちろん給料やボーナスは新卒の時にもらっていた額よりは相当よくなっていることでしょう。
しかし転職する時にあなたはあなたが築いてきた社内での人間関係や評判、地位については全て捨てなければならないのです。
もちろんあなたが社会人5年目、6年目になって転職をしたいと思うこともあるでしょう。
それは結果として良いとおもいます。
しかし、ここでのポイントは、20代前半に持っていた転職願望を持ったまま、何年も会社にだらだら残り、最終的に転職を決意して転職するも、思い描いていたキャリアにならず損をするという事に陥らないようにしましょうという事なのです。
そうならないためにはどうするべきなのか?
『キャリア戦略を20代前半で作っておく』、これに尽きると思います。
それに加えて、例えばあなたが社会人2年目で転職したいのであれば、
どういった企業に転職したいのか?
給料や手当の体系はどうなのか?
転職する・しない時のメリット、デメリットなどについては出来るだけ早く検討する必要があります。
なぜなら現在あなたが勤務している企業での勤続年数が上がるにつれてどんどんと転職に対するフットワークが重くなるのは目に見えているからです。
また必ず年齢が上がるとともに、転職先から求められることは高くなり転職の難易度が上がるので、早いうちに決断をする準備が必要です。
『どんなことでも3年は続けないと』という石の上にも三年的理論に潜む危険性
よく上司や先輩、また同期の仲間たちから伝えられた言葉があります。
『どんなことでも3年は続けないと』
このような石の上にも三年的な理論を聞かされることはないでしょうか?
私は前職で一度異動を経験しましたが、異動後転職を決意しました。
もちろん転職を先輩に相談した時は、
『異動して1年でこの仕事はわからないでしょう、3年やってみたら見えることもあるんじゃないのかな?まだ絶対早いよ。』
こう言われることがありました。
果たして『その部署に3年もいる保証』はそもそもあるのでしょうか。
果たして3年間そこで仕事をする方が転職するよりも多くのことを学べる保証はあるのでしょうか。
どちらもないと思います。
もちろん『3年』という期間は確かに非常に大事な期間です。
どんなことでも3年やればその仕事の基礎はもちろん応用的に様々な問題対処ができるようになります。
また部署内での人間関係も築くことができて、快適に過ごすことができているかもしれません。
それで転職をやっぱりやめるということであればそれは良い決断だと思います。
しかし『実際3年やってみて、この会社、職種合わないわ』と思って別の会社や職種に転職すればあなたのキャリアにとってその3年は結局『無意味』なものになってしまいます。
あなたのキャリアにとって最重要な20代前半、このように時間を無駄にするべきではないと私は思います。
会社のことなんて、転職すればすぐに忘れる
転職する時に、私も結構気になったのが『上司や先輩、同期を含む周りの目』です。
私はキャリアアップのために転職をしました。
しかし転職をするというと、何かネガティブな印象を与えがちです。
そのため転職を切り出す時に非常に言いづらいという事があるのでは無いでしょうか。
今私は転職してから半年以上たちますが、あの時の不安なんて1ミリも残っていません。
もちろん上司や先輩には感謝していますが、前職の事を思い出すことは今ではほとんどありません。
そのため、もし『上司や先輩、同期を含む周りの目』がきになるからなかなか辞められないというケースがあなたに該当するのであれば、無駄に考える事に時間を使わずに、思い切って前に進んでしまいましょう。
社会人3年やっても、外資系コンサルでは新卒と同じスタート
様々職種にはよるとは思いますが、私の経験談としてお話しすると、前職(日系大手最大手メーカーで3年勤務・会計系)から外資系コンサル(会計系)に転職した際には、前職の経験は面接などで評価されたものの、実際給料や職階などには反映されず、一番下のアソシエイトやコンサルタント、スタッフのレベルから始まりました。
もちろん給料は、その会社に新卒入社してくる大卒上がりの何も社会の厳しさを知らない1年目の社員と同じです。
持っているスキルセットや資格は全く違うのに、前職での経験は実際転職先でほとんど活きませんのでそのような形になってしまいました。
そうした時に、『転職時期』については非常に大事だなあと思うのです。
前述した通り、例えば社会人5年目である程度給料のレンジがあがり、社内で地位が築かれている時に、どうしても就きたい職種があるので新卒レベルの給料で我慢できるか?という事を私のケースを例にとると、よく考える必要があります。
そのため『転職を決意したのであれば、できるだけ早く動く』ということが必要なのでは無いかと思います。
まとめ
あなたの思い描く理想的なキャリアを歩む為には、20代前半が非常に大事です。
具体的には20代前半のうちに将来どのようなキャリアを歩みたいかという点について、年齢ごとに考えて、
その目標に対して現在自分はどうするべきなのか、
半年後は何をするべきなのか、
ということを『長期目標』から『短期行動』へと落とし込むことが重要です。
『短期行動』の積み重ねが『長期目標』の達成に最終的に繋がっていくのです。
転職を考えていると、先輩や上司の声が気になると思います。
しかし自分の人生は自分の人生で上司や先輩が自分の人生を保証してくれるわけでもなんでもありません。
あくまでもアドバイスと捉えて自分が正しいと思う事を実行するべきなのです。
私は入社1年目で転職する決意をして、2年後の入社3年目に転職をしました。
もし入社5年目で転職をしていたかという風に考えると、もちろん会社生活・プライベートと状況も変わって転職のフットワークが重くなっていたかもしれません。
そうすると人生も自ずと変わっていたに違いありません。
転職を含めた後悔のないキャリアを歩めるよう、20代前半でしっかりとしたキャリア戦略を立てていきましょう!