
勉強しなきゃいけないけど、家で集中できないし家の周りのカフェも人がいっぱいで勉強できない。どこか良い勉強場所ないかな。
電源やfree wifiがあって、作業ができるようなカフェってどこなんだろう。
TOEIC、資格の勉強、USCPAの勉強、受験勉強、なんでも構いませんが、作業や勉強するときって意外と集中できる場所を探すの難しいですよね。
家で集中できないからいざ近くのカフェに行ってみたら、人がいっぱいで時間を無駄にした。
実際カフェに行ってみたら、電源やfree wifiがなく、すぐに退散した
そんな経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

僕も資格を勉強していた際は、毎週のようにカフェで勉強をしていました。
勉強や作業に専念するためにも、予め行きつけの作業スペースを見つけておくのがお勧めです。
そこで今回は、僕がよく勉強に使用していた有楽町・日比谷・銀座エリアのカフェで勉強/作業に適したカフェをご紹介させていただきます。
カフェ選びに時間をかけず、しっかりと勉強/作業に集中する行きつけの環境を見つけていきましょう!
- 勉強は基本的にはカフェで
- 家で集中しようとしてもどうしようもスマホを見てしまうスマホ依存症
- カフェ勉で、USCPA、簿記2級、TOEIC985点など様々な資格に合格した実績がある
- カフェで勉強していたからわかる都内の穴場
今回の記事の内容は以下のとおりです
- オススメは有楽町・日比谷エリアと銀座エリア
- 有楽町・日比谷・銀座エリアのカフェまとめ
- コスパ最強は意外にもスターバックス
オススメは有楽町・日比谷エリアと銀座エリア

実は僕がお勧めするのは有楽町・日比谷エリアと銀座エリアです。
特に休日に当てはまる話ですが、有楽町、日比谷や銀座エリアはオフィスが立ち並ぶいわゆるオフィス街です。
平日の昼間は多くの人がいますが、平日晩や休日になると一気に人が減る一方でカフェチェーンが非常に多いエリアとなっています。
今回は有楽町、日比谷及び銀座エリアに絞って、僕が実際に勉強して本当にお勧めできるカフェを紹介させていただきます。
有楽町・日比谷エリアのお勧め勉強カフェ

まずは有楽町・日比谷エリアにあるオススメの作業/勉強を紹介していきます。
このエリアの特徴はビジネス街に位置しているため、休日は人が少なく集中できる環境が整っています。
また平日も基本的にはランチ時、仕事終わりの時間をさければ人は比較的少なく、集中しやすいエリアです。
日比谷公園や皇居などもあり、勉強や作業のリフレッシュにも良いエリアです。
スターバックスコーヒー 有楽町ビル1階店
有楽町駅出たところすぐにあるスターバックスですが、休日は意外と穴場で、平日の晩も人が比較的少なく勉強に集中できます。
スターバックスコーヒー 有楽町ビル 地下1階店
有楽町ビル内のスターバックスです。
こちらの店舗は地下一階にあり、店舗自体も相当広いので基本的には席をゲットできるかと思います。
また週末もしっかり空いているので、平日は仕事終わりのサラリーマンで埋まりがちですが、週末は比較的空いているかと思います。
スターバックスコーヒー 東京ミッドタウン日比谷店
こちらは東京ミッドタウン日比谷の地下一階にある店舗です
東京メトロに直結しており、ミッドタウン日比谷とも直結しており人は比較的多いですが、一人で座れるような座席も多く、別のカフェに入ってもし席が見当たらない場合に来てみても良いかもしれません。
スターバックスコーヒー 日比谷シティ店
こちらはミッドタウンに近いスターバックスの店舗です。
銀座の繁華街から遠くオフィス街のさらに奥まったところにあるため休日は非常にオススメです。
オフィス街に位置していることから一人席も非常に多く、テラスのような場所もあり、晴れた日には勉強のリフレッシュになるようなお店でもあります。
日比谷公園も近いので休憩がてら日比谷公園に出れるのもgood pointです。
サンマルクカフェ 東京都有楽町ビル店
こちらは有楽町ビルの地下にあるサンマルクです。遅い時間まで空いており、人も比較的少ない印象があります。
スタバがしまった後にもう2時間勉強したいという場合にも良いかもしれません。
他の店舗同様、オフィス街に位置しているので、休日はほぼ確実に席があるかと思います。
(番外編)千代田区立日比谷図書文化館

日比谷図書館のご紹介です。
意外とオフィス街の日比谷にもお洒落な日々や図書館というものがあり、この図書館にもカフェがあります。
また勉強スペースもあるようですので、無料で利用したいという方には良いと思います。
やはり図書館ですので、席は比較的埋まりがちです。
銀座エリアのお勧め勉強カフェ

次に銀座エリアで勉強にお勧めできるカフェをご紹介します。
銀座は基本的には平日も休日も人が多いため、日比谷や有楽町エリアと比べると探しにくいかもしれません。
その中でも実際に行って、ある程度勉強がしやすかったカフェをご紹介します。
スターバックスコーヒー 銀座EXITMELSA店
銀座1番の穴場はこちらの店舗です。
銀座のど真ん中にありながら、地下にあることで人も比較的少なく、尚且つ席数も非常に多いので、どうしても銀座で勉強したい場合はこちらの店舗をまずみてみることをお勧めします。
スターバックスコーヒー 銀座ファイブ店
こちらは銀座ファイブにあるお店ですが、そこまで目立つような場所にないので、意外と席があったりします。
タリーズコーヒー プライムファイブ 東急プラザ銀座店
こちらは東急プラザ銀座にあるタリーズです。
コスパ最強はスターバックス

これまでカフェを紹介してきましたが、やっぱりスターバックスがオススメです。
スタバではドリップコーヒーを150円、スターバックス会員でアプリやスターバックスカードの決済だと100円でおかわりがてきるからです。
また、free wifiが絶対にあり、かつ電源も多いのが他のカフェにはない特徴です。
さらには、PC作業や勉強している人も多いので、特に周りの目を気にせずに長時間勉強することができます。
禁断:スタバのお勧め利用方法

僕が資格の勉強をしていたときのスタバのおすすめ利用方法をお伝えします。
それはオープン直後にまずドリップコーヒーを注文し、勉強した後、ランチに出かけるために店を後にします。
昼時にランチに行くと人が多いですので、13時以降にするのが時間の節約になります。
ランチを終えた後、また同一店舗または別店舗のスタバにお邪魔して、ワンモアコーヒー(コーヒーのおかわり)を利用します。
有楽町・日比谷・銀座エリアは非常に店舗が多く、店舗のハシゴに時間がかからずオススメです。
あまり良くないとは思いますが、日によっては、朝8時から13時まで学習し、その後1時間ランチ、店を変え、14時から20時まで勉強することもありました。
この場合は、例えばですが、スタバで11時間勉強し、約500円ほどで滞在することができます。
もちろん店にも迷惑がかかるので、店が混んでいるときはなるべく席を譲るのが良いですが、空いているときには特に問題でないと思います。
まとめ
勉強や作業に集中するのにはあらかじめ集中できるスペースを確保することが重要です。
カフェはどこにあるのだろう、どのカフェが良いのだろう、そういうことを考えるのは正直時間がもったいないです。
本記事ではオフィス街で休日も平日も比較的人の少ない有楽町、日比谷及び銀座エリアのカフェを紹介させていただきました。
Google マップで地図を貼り付けていますので、ぜひご自身のGoogle マップに目印をつけるのがオススメです!